【iPhone/iPad】Apple IDを初めてでも簡単に作成
AppleIDとは
Apple IDとはAppleのサービスを利用をするためのAppleの会員証みたいなものになります。つまりApple IDの作成はAppleに会員登録をする作業になります。
Apple IDを作成すると、アプリのダウンロード・音楽のダウンロード・映画のダウンロード・書籍のダウンロード・iCloudを利用・FaceTimeの利用・iMessage利用などができるようになります。
iPhoneを初めて購入したほとんどの人が一番最初にする作業になります。
Apple IDの作成について
Apple IDの作成方法はパソコンで作成する方法も含めると多数あります。ですが今回はiPhone・iPad・iPod Touch上から作成する個人的に1番簡単だと思う方法を1つ紹介します。
流れとしては、iCloudメールアドレスを作成して、そのiCloudメールアドレスをそのままApple IDにする方法があるので紹介します。
ちなみにiCloudメールアドレスとは「@icloud.com」で終わるメールアドレスの事です。iCloudメールアドレスはAppleが提供しているメールアドレスで、例えばauが提供しているメールアドレスが「@ezweb.ne.jp」なら、Appleが提供しているメールアドレスは「@icloud.com」になるという事です。
iPhoneは複数のメールアドレスを使用する事ができるので、携帯会社のメールアドレスとiCloudメールアドレスの2つが存在しても両方のメールアドレスでメールの送受信を行う事ができます。そのため複数のメールアドレスが存在しても問題ないので安心してください。
iCloudメールアドレスを作成してApple IDにする方法
iPhoneでホーム画面から「設定」を開きます。開くと下記画面が表示されます。「iPhoneにサインイン」と書いてある項目をタッチします。次の画面で「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」をタッチして次の画面に進みます。
➡︎
「Apple IDを作成」をタッチして進みます。
「生年月日」と「名前」を入力して次に進みます。
➡︎
「無料のiCloudメールを取得」をタッチします。メールアドレスの作成画面になるので、「@」の左側の部分だけ入力して次に進みます。
➡︎
パスワードを入力します。パスワードにはルールがあり、大文字・小文字・数字が入っており、8文字以上である必要があります。パスワードと確認の欄の両方入力できたら次に進みます。電話番号を入力して次に進みます。
➡︎
SMSで確認コードが届くのでメッセージ上で6桁の確認コードを確認します。確認コード入力画面に戻ってメッセージ上で確認した、確認コードを入力して次に進みます。
➡︎
・「同意する」を押して進みます。パスコードはiPhoneの画面のロックのパスコードを聞いてきているのでパスコードを入力して進みます。
➡︎
「結合」をタッチして次に進みます。ここまででApple IDの作成できたように見えますが、まだ完成していません。「設定」の画面に戻ります。
➡︎
設定の画面から下にスクロールすると「iTunes StoreとApp Store」があるのでタッチして進みます。
➡︎
「サインイン」をタッチするとパスワードを求められるので先ほど作成したApple IDとパスワードを入力して「サインイン」をタッチして進みます。
➡︎
Apple IDとパスワードを正しく入力できたら、下記画面が表示されます。エラーメッセージみたいに見えますが正しい画面なのでレビューをタッチして進みます。「日本」を選択して、「利用規約に同意する」をオンにして次に進みます。
➡︎
「フリガナ」を入力して進みます。この時はカタカナでなくても問題ないです。お支払い方法は、有料アプリの購入や課金時での支払い方法を選択する画面ですが「なし」で大丈夫です。
➡︎
下にスクロールすると、住所1・住所2・市区町村・都道府県・郵便番号・電話番号の入力欄があるので入力します。住所2は住所1で書き切れなかった時にだけ入力すれば良いです。郵便番号は「- (ハイフン) 」必須です。電話番号は左側に市外局番を入力して、右側に市街局番以降を入力します。ここまで入力できて次に進めばApple ID作成完了の画面が表示されるので、これでアプリのダウンロードができるようになります。
➡︎